言葉は時代とともに変化するものですが、みなさんは普段の會話やSNSで新しい言葉を耳にして、「え?何、今の言葉?どんな意味?」なんて、チンプンカンプンになったことはないでしょうか?
隨著時代變化,語言也在改變,各位有沒有過這樣的經歷呢,在日常對話或SNS中碰到新的言辭卻一頭霧水,「哎,剛剛那句話是啥?什麼意思?」
文化庁が発表した「平成25年度 國語に関する世論調査」のなかで、「~る」という動詞の新しい言い方についての調査結果が明らかになりました。
文化廳發表的《平成25年 國語相關輿論調查》中,揭示了「~る」這一動詞新用法的調查結果。
周りの人と會話していて「何のことを言っているのかわからない!」という悲しい事態を避けるために、イマドキな日本語表現を5つご紹介します。あなたはいくつ知っていますか? 早速見てみましょう。
為了避免和周圍人說話時出現「這說的是啥完全聽不懂啊!」的悲劇,本文向大家介紹5種現代日語表達。其中您知道多少呢?我們儘快往下看吧。
1:ディスる
1、ディスる
これは、英語の「disrespect」という単語からきており、「けなす?否定する」という意味で使われる言葉です。ただし同調査によると、73.7%の人が「聞いたことがない」と回答し、「聞いたことはあるが使うことはない」という人も20.1%という結果に。「使うことがある」と答えた人は、わずか5.5%でした。
這個動詞源自英語單詞「disrespect」,表示「貶低、否定」之意。不過本次調查結果顯示,73.7% 的人回答「從未聽說」;表示「聽說但沒用過」的人也有20.1%。回答「用過」的人僅佔5.5%。
自分で使うことはなくても、言葉の意味はわかっているようにしておけば、頭に「?マーク」が飛ばずに済みますよ!
即使並沒親身使用過,只要明白這個詞的意思,就可以避免在對話中頭上跳出問號的情況了。
2:きょどる
2、きょどる
「挙動不審な態度をとる」という意味なのですが、「聞いたことがない」という人が48.7%もいる結果となっており、「使うことがある」と回答した人は15.6%でした。
這個詞表示「形跡可疑」,但是結果顯示,選擇「從未聽說」的人佔到48.7%,回答「用過」的人為15.6%。
筆者の周囲では、20代~30代に使う方が多いようです。年代によっては理解できない言葉の可能性がありますので、目上の方の前では使わないほうが無難でしょう。
筆者周圍,20~40歲之間的人使用這個詞比較多。可能是年代差異造成的無法理解,所以最好不要在年長者面前用這個詞。
3:事故る
3、事故る
この言葉に対しては52.6%の人が「使うことがある」と回答していて過半數を超えており、「聞いたことがない人」は5.7%しかいませんでした。すでに「事故る」はメジャーな日本語の仲間入りをしつつあるのかもしれません。
對於這個詞,52.6%的人表示「用過」,超過答題者半數,回答「從未聽說」的人僅佔5.7%。這表明「事故る」一詞也許正逐漸成為常用日語的一員。
確かに、「事故に遭った」「事故を起こした」というより語感もよく、短く伝えられるので、新しい動詞として使いやすいのかもしれません。
的確,這個詞比「遭事了」「惹禍了」語感更好,而且表達簡潔,作為新動詞使用也更方便。
4:パニクる
4、パニクる
こちらも49.4%の人が「使うことがある」と回答していて、「聞いたことがない」という人はわずか8.8%という結果に。
這個詞也與上個結果相似,有49.4%的人回答「用過」,僅有8.8%的人表示「從未聽過」。
この言葉は、「慌てて、パニックになる」という意味ですが、全世代を通じて言葉の意味を理解されやすい言葉として認識されているのかもしれません。
這個詞表示「張皇,恐慌」的意思,這也許是個所有年齡段的人都表示易於理解的詞呢。
「パニクっちゃった~」と言われたのになんのことかわからない……なんてことがないように知らなかった方はぜひ覚えておいてくださいね。
「嚇壞寶寶了~」當對方這麼說卻理解不了……為了避免出現這種狀況,現在還不清楚的人請務必記住這個詞哦。
5:タクる
5、タクる
タクシーに乗ることを指す言葉なのですが、71.9%の人が「聞いたことがない」、21.6%の人が「聞いたことはあるが使うことはない」と回答しています。
這個詞表示搭計程車,然而71.9%的人表示「從未聽說」,21.6%的人回答「聽過但沒用過」。
「使うことがあると回答した人」はわずか5.9%でしたが、筆者のまわりでは使う人が多いようです。特定の地域や業界でのみ使われている可能性もありますね。
調查中僅有5.9%的人回答「用過」,不過在筆者周圍,使用這個詞的人似乎還不少。這個詞可能僅在特定地域或業界中使用。
目上の方や、お住まいの地域が違う方の前では避けたほうがいい表現かもしれません。
有可能是個在長輩或居住地不同的人面前最好不要使用的詞。
以上、イマドキな日本語表現を5つをご紹介しましたが、いかがでしたか?
以上就是向大家介紹的5例現代日語表現,各位覺得如何呢?
言葉は時代とともに変化していますが、もしも會話で今回ご紹介したような言葉が出てきても、その意味さえわかるようになっていれば、ひとまず安心ですよね!
隨著時代變化,語言也在改變,若是您在對話中,即便聽到類似本次介紹的詞語,只要了解含義,就可以暫且安心了!
回復以下關鍵詞
音頻學習資料:你好/謝謝/晚安/加油/我喜歡你/生日快樂/水果/顏色/星座/數字/月份/化妝品/對話/美句/口語
日語學習資料:五十音圖/聲調/能力考/敬語/教材/自他動詞/論文/動詞變形/簡歷/面試/自我介紹/日劇/動漫/日本人看中國/垃圾分類/日本地圖/東京旅遊/課程
戳閱讀原文,來看《避開這些日語用法讓你好感度up》