為什麼是「いっしょに」而不是「いっしょで」?

2021-02-28 滬江日語教研

大家在日語入門階段都會接觸到很多助詞,比如「に」「で」等。

那麼,先請大家做兩道填空題。

(1)みんな(  )歌いました。

(2)いっしょ(  )歌いました。

嘻嘻,是不是很簡單?相信大家都能填對。答案如下:

(1)みんな(で)歌いました。

(2)いっしょ(に)歌いました。

那麼,教研君想問下小夥伴們,為什麼「みんなで」「ひとりで」「二人で」等是使用「で」,而「いっしょに」是使用「に」呢?接下來,就請跟著教研君一起來了解一下吧~

「一人で/二人で/みんなで 歌う」の「一人で/二人で/みんなで」、「一緒に歌う」の「一緒に」は、同じような場面で用いることができ、似通った意味を表しているように感じられますが、以下の點で異なっています。

雖然「一人で/二人で/みんなで 歌う」中的「一人で/二人で/みんなで」,「一緒に歌う」中的「一緒に」可以用於相同的場合,表達出類似的意思,但是在以下方面有所不同。

「一人で/二人で/みんなで」は、名詞および範囲を限定する格助詞「で」からなる表現で、「一人で/二人で/みんなで 歌う」の「一人で/二人で/みんなで」は、「歌う」という動作をおこなう主體の範囲を示す表現です。したがって、「で」の前の名詞は「一人/二人」など人/ものの數を表す名詞、「みんな」「社員」「參加者」など人/ものの集合を表す名詞に限られます。

「一人で/二人で/みんなで」是由限定名詞和範圍的格助詞「で」組成的表達,「一人で/二人で/みんなで 歌う」中的「一人で/二人で/みんなで」是表示進行「歌う」這一動作的主體範圍的表達。所以,「で」前面的名詞只限於「一人/二人」等表示人或物的數量的名詞,以及「みんな」「社員」「參加者」等表示人或物的集合的名詞。

一方、「一緒に」は「歌う」という動作がどのように行われるかを示す表現であり、「ゆっくり」「高らかに」などとひとまとめに扱うことができるものです。

另一方面,「一緒に」是表示「歌う」這一動作是如何進行的,可以歸納為「ゆっくり(慢慢地)」「高らかに(洪亮地)」等。


上に挙げた「歌う」の例ではこの違いはそれほどはっきりとはしませんが、以下のように、「リンゴとミカンを食べた」のような例では、この違いが明確になります。

在上面列舉的「歌う」的例子中,這種區別並不是很明顯,但是在類似下面的「リンゴとミカンを食べた」的例子中,這種區別就會變得很明顯了。

例:リンゴとミカンを二人で食べた。

リンゴとミカンを一緒に食べた。

先の文では、「二人で」は主體の範囲を限定していますが、後の文の「一緒に」は「食べる」という動作がどのように行われるかを示すのみですから、この文は「太郎と次郎が(リンゴとミカンを)分け合って食べた」という意味にも「(太郎が)リンゴとミカンをいっぺんに食べた」という意味にも解釈可能です。

上面的句子中的「二人で」限定了主體的範圍,而下面的句子中的「一緒に」只表示「食べる」這個動作是如何進行的,所以這句話既可以解釋為「太郎と次郎が(リンゴとミカンを)分け合って食べた」「太郎和次郎 (把蘋果和橘子)分吃了」的意思,也可以解釋為「(太郎)一口氣吃了蘋果和橘子」的意思。

好啦!今天的日語小知識就分享到這裡啦!希望對大家有幫助哦!

相關焦點

  • 日本人為什麼喜歡說「よっこいしょ」?
    実は魔法の言葉だった!? なぜ人は「よっこいしょ」と言うのか?原來是句魔法?!人為什麼要說「よっこいしょ」?
  • 日語「しょっぱい(鹹)」竟然是方言?
    今まで何気なく使っていた「しょっぱい」という言葉ですが、最近になって「しょっぱいは関東圏の方言」という記述をみかけました
  • 日本人為什麼喜歡說「よっこいしょ」
    「よっこいしょ」の語源は...?「よっこいしょ」的詞源是……?「よっこいしょ」の語源は「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」という説がありました。「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」⇒「どっこいしょ」⇒「よっこいしょ」となったようです。
  • 「いいですね」與「よかったですね」最根本的區別是?
    (1)田中「試験に合格しました。」         佐藤「それは(   )。」(2)A:海外転勤が決まったんですよ。         B:それは(   )。(3)A:今晩一緒に映畫を見に行きましょう。         B:(   )。そうしましょう。
  • 你有沒有思考過,「いらっしゃいませ」到底是什麼意思?
    客人都已經進店了,為什麼還要說「いらっしゃいませ」呢?回答回答:「いらっしゃいませ」ということばは,二つの部分に分けることができます。一つは動詞「いらっしゃる」の連用形「いらっしゃり」がイ音便化した「いらっしゃい」です。「いらっしゃる」は「來る」「行く」「いる」の尊敬語です。もう一つは丁寧の助動詞「ます」の命令形「ませ」で,相手に何かを丁寧に要求したり促したりする表現です。これは省略されることもあります。「いらっしゃいませ」這句話可以拆成兩部分。
  • 「さびしい」or「さみしい」,你用對了嗎
    當查找「寂しい」,一般詞典上會顯示「さびしい」和「さみしい」兩種寫法,形容詞,寂寞、孤單的意思。貌似是可以混用的呢,那真的可以完全混用麼?當然不是!在一般場合下,日本人並不區分「さびしい」「さみしい」,兩個單詞是可以混用的,但在特定的場合下還是有區別的。
  • 都是寂寞:「さびしい」和「さみしい」有何區別
    ▽「さみしい」派ダメってわけじゃないんだ。たださみしいだけさ。さみしいので外食してかーえろっ。▽「さみしい」派也不是不可以。只是好寂寞啊。好寂寞啊出去吃個飯回家咯。みなさんはどちらを使っていますか?きっと無意識的に両方使っている人も多いのではないでしょうか?
  • 「うまい」≠「おいしい」?如何表達「好吃」
    (東京·女性)【B】住在東北鄉下的我平時用「んめっ」、「うめぇ」這些詞來表達美味。「おいしい」給人感覺是「標準語·電視用語」、「城市裡的優雅表達」、「東京話」。可以說不太適應吧,說白了我一點都不想用。(東北·男性)    ここで浮かび上がるのは地域による感覚の差です。「おいしい」は東京の言葉で、女性は「おいしい」を使うべきだというのも「東京の考え」なのでしょうか。
  • 新しい「魚食」
    このままでは日本近海にほんきんかいから食卓しょくたくでお馴染なじみの魚さかなが消きえる、そんな未來みらいを迎むかえる恐おそれも・・・  そこで今いま、始はじまっているのが「魚食さかなしょく」を見みつめ直なおす動うごきです。スーパーの鮮魚売せんぎょうり場ばをよく見みると黃色きいろいラベル。「マリン・エコラベル・ジャパン」とあります。
  • 【日語電臺】「ハンサム」和「かっこいい」有什麼區別?
    「先生(せんせい)、ハンサムとかっこいいは同(おな)じですか?」おそらくこの方(かた)は「みんなの日本語(にほんご)」という教科書(きょうかしょ)で単語(たんご)を勉強(べんきょう)したのでしょう。あの教科書(きょうかしょ)は初級(しょきゅう)のかなり早(はや)い段階(だんかい)で「ハンサム」という単語(たんご)が出(で)てきます。意味(いみ)は「帥」とか「英俊」ですね。
  • 「エスカレーターは歩かないで止まって乗りましょう」
    鉄道てつどう會社がいしゃなどは26日にちから、エスカレーターは歩あるかないで止とまって乗のるのが正ただしいことを伝つたえるキャンペーンを始はじめました。JR東京とうきょう駅えきは、エスカレーターに乗のる人ひとからよく見みえる所ところに、大おおきな字じで「止とまろう」と書かいたポスターを貼はりました。
  • 「やさしい日本語」を知っていますか 國が初めて調査
    「やさしい日本語にほんご」を使つかうことが増ふえています。「やさしい日本語にほんご」は日本語にほんごに慣なれていない人ひともわかるように、文ぶんを短みじかくしたり難むずかしい言葉ことばを簡単かんたんにしたりします。この「やさしい日本語にほんご」について、文化庁ぶんかちょうが初はじめて調査ちょうさしました。1994人にんが答こたえました。
  • 國號「日本」の読み方は、「にほん」、「にっぽん」、どちらでしょう?
    では、その後どのようにして、「日本」の読み方は「やまと」から、「にほん」や「にっぽん」と呼ばれるようになったのでしょうか?    いろいろな説があるようですが、本日、この中の一つを紹介しましょう。言葉の変遷が記されている《漢和字典》を見てみると、確かに、「日」の読み方は「ニエット」、「本」の読み方は「プァン」と書かれています。中國で勉強していた日本人たちは「ニエット」「プァン」と呼ぶ中國人の発音を聞いて、中國人の発音をまねして、自分の國のことを「ニエット」「プァン」から「にえっぶぁん」→「にっぶぁん」→「にっぽん」と呼ぶようになっていったそうです。
  • 「たいてい面白かった」為什麼不成立?
    あまりは、後ろに否定(ない)を伴い 面白さゼロではないけど、面白くなかったという気持ちを表わしますし、まったくも同様に後ろに否定(ない)を一緒に使い、面白さゼロということを表現します。因為あまり後面跟否定(ない) 表現出了雖然不是一點都不有趣,但還是覺得不是很有趣的心情,而まったく也同樣要與後面的否定(ない)一起使用,表現出了完全不有趣這一點。
  • 「嬉しい」和「楽しい」的區別!
    日語中有代表高興的詞有「嬉(うれ)しい」和「楽(たの)しい」,你們知道他們在使用上有什麼區別嗎?
  • 新しいコロナウイルスがうつった人「味と匂いがわからない」
    女性じょせいは「初はじめは少すこしせきが出でて、何なにを食たべても味あじがなくて、香水こうすいやシャンプーの匂においもわからなくなりました」と話はなしました。そのあと熱ねつが出でて、10日とおかぐらいは味あじや匂においがわからなかったと言いっています。
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 「嬉しい」和「楽しい」哪個是表達自己內心的高興?
    「嬉(うれ)しい」:外在的事物使得自己稱心如意而感到高興。同時,「嬉(うれ)しい」對應的動作往往是瞬時的動作,並不是持續性的動作。此外,「嬉(うれ)しい」還有一個用法,得到他人照顧或幫助的時候表達感謝,往往使用「あなたの優しさが嬉しい」這裡也是外部(人)給與自己的幫助或關懷。再幫大家補充兩個例句:今日から春休みなので、とても嬉しい。因為明天就開始放春假了,非常的高興。
  • 昔話丨海の水はなぜしょっぱい?
    海             うみの水みずはなぜしょっぱい?むかしむかし、ある村むらに貧びん乏ぼうな男おとこがいました。ある日ひの晩ばん、その男おとこのところへ白しろいひげのおじいさんがやってきました。「道みちに迷まよったので、一ひと晩ばん泊とめてくだされ」「ああ、それはお困こまりでしょう。いいですとも。
  • 日常生活裡中「でしょう」的應用場景
    由表示禮貌性判斷的助動詞「です」的未然形「でしょ」加上表示推量的助動詞「う」構成,是「だろう」的敬語表達。「でしょう」用於說話人推測闡述不確定的事情,是主觀的推測,沒有明確的根據。接續方法如下列表格:舉幾個例子可能更直觀。 ①あしたは晴れるでしょう。/明天是晴天吧。