首先,中文解釋一下什麼是「推測」?
推測是指根據已經知道的事情來想像不知道的事情。根據A想像B。
表推測的「好像」,本文4大日語句型「~ようです」、「~みたいです」、「~そうです」和「~らしいです」都可以對應,容易使人混淆,建議從主觀客觀以及可信度等來進行區分。
區別:
①「~ようです」:
主觀推測,根據五官獲取的信息,描述經過綜合思考和推測後的結果時使用,可信度一般。
既可以用於自身情況的推測,也可以直接對被推測者發話時使用。
僅用在句尾,沒有活用形式。
「~ようです」用於書面語。
②「~みたいです」:
同上,不過「みたいです」用於口語。
③「~そうです」:
客觀推測,根據實際看到的外觀情形推測,可信度高。
有活用形式,因此既可以在句尾出現也可能在句中出現。
④「~らしいです」:
根據某種觀察到的情況進行推測,也可能是道聽途說,可信度較低。
不能直接對被推測人使用,只能站在第三者的角度進行推測。
在充分理解了中文意思和區別的基礎上再看這4個句型的意思和接續,最後通過例句加深印象。
意思:
看著目前的情況,根據從五官獲取的信息,再基於過去的經驗,對經過了綜合思考和推測後的結果進行描述時使用。也可以用於對自身的推測。常和副詞「どうやら」「どうも」一起使用。位於句尾,沒有活用形式。因為是主觀推測,可信度一般。
現在の狀況を見て、人間の五感(視覚・聴覚・觸覚・味覚・嗅覚)を使って得た情報から、過去の體験も踏まえて、総合的に考えて、推量した結果を述べる表現です。自分のことについても使うことができます。「どうやら」、「どうも」といった副詞とよく一緒に使います。連用、連體修飾の形はありません。発言者の主観的な推量なので、確信の度合いは中程度です。
接續:
動詞普通型+ようです
な形容詞普通型(な)+ようです
い形容詞(い)+ようです
名詞(の)+ようです
動詞普通型+みたいです
な形容詞(だ)+みたいです
い形容詞(い)+みたいです
名詞+みたいです
例句:
1、熱があるようです。
2、元気なようです。
3、トムさんは最近、忙しいようです。
4、田中さんは留守のようです。(ノックしても反応がない)
5、先生はお腹が空いているみたいです。
6、もう大丈夫みたいです。
7、彼女の顔を見ると、この小龍蝦は美味しいみたいです。
8、Aさん:目を閉じてください。(Bさんの手の上にペンを置きます)何ですか。
Bさん:ーペンみたいだです
意思:
說話人根據自己實際看到的、事實數據資料等,進行客觀推測,可信度高。
※看上去百分百可以確定的事情,不能用該句型。
発言者が実際に見たこと、データ、判斷材料が情報源になっており、確信の度合いが高いです。
※見て100パーセントわかるものには「~そうです」は使いません。
接續:
動詞ます形+そうです
い形容詞(い)+そうです(いい→よさそうです)
な形容詞(だ)+そうです
例句:
1、雨が降りそうです。
2、學生達は、楽しそうに勉強している。
3、山田さんは大変そうです。
意思:
根據某種觀察到的情況進行推測,也可能是道聽途說,可信度較低。
見たり聞いたりした情報から判斷して「たぶん〜です」と述べる推量表現です。発言者が他者(テレビ、友人など)から聞いたことが情報源です。直接的にではなく、間接的に情報を得ている場合に用います。確信の度合いは低めです。
接續:
動詞普通形+らしいです
イ形容詞(い)+らしいです
ナ形容詞(だ)+らしいです
名詞+ らしいです
例句:
1、張さんは日本人の彼女ができたらしいです。
2、あの店の小龍蝦は美味しいらしいです。
3、最近、仕事大変らしいですね。
4、田中さんは病気らしいです。