說明:近期電臺文章可以通過微信訂閱號底部菜單【留學日語-日更·日語電臺】查看。上一期《香奈兒之言》的電臺文章的日語注音版也可在【留學日語-日更·日語電臺】菜單中查看哦!
今日の音楽 SUPERBEAVER - らしさ
★★ 今天的重要語句★★
広島県ひろしまけん 廣島縣
宮城県みやぎけん 宮城縣
京都府きょうとふ 京都府
日本三景にほんさんけいのひとつに、松島まつしまがあります。
日本三景にほんさんけいとは、日本にほんの三みっつの名勝地めいしょうちのことで、以下いかの三みっつのことをいいます。
●広島県ひろしまけんの宮島みやじま
●京都府きょうとふの天橋立あまのはしだて
●宮城県みやぎけんの松島まつしま
名勝地めいしょうちとは日本にほんにおける文化財ぶんかざいのひとつで、芸術上げいじゅつじょうまたは観賞上価値かんしょうじょうかちが高たかい土地とちについて日本國にほんこくおよび地方公共団體ちほうこうきょうだんたいが指定していしたものです。
日本三景之一的松島。
所謂的日本三景是指日本的三處名勝古蹟,分別為:
廣島縣的宮島
京都府的天橋立
宮城縣的松島
名勝地是日本的文化財產之一,是日本國家及地方公共團體指定的藝術上或觀賞上價值高的土地。
松島まつしまとは?
「松島まつしま」は、宮城県みやぎけんの松島灣內外まつしまわんないがいに浮うかぶ島々しまじまの総稱そうしょうです。松島周辺まつしましゅうへんは、川かわや海うみによって陸地りくちが削けずられてできた「リアス式海岸しきかいがん」で、複雑ふくざつに入いり組くんだ入いり江えと大小だいしょうさまざまな島しまが點在てんざいする松島灣まつしまわんはとても美うつくしい景観けいかんとなっています。島しまの數かずは260餘あまりありますが、正確せいかくな數かずは定さだかではありません。
「松島」是指在宮城縣松島灣內外的甲島諸島的總稱。松島周邊是由河川和大海削成的陸地形成的「裡亞斯式海岸」,進入複雜組的入江和大小各種各樣的島散布在一起的松島灣景色很美。島嶼的數量大概有260多個,其實到底有多少也說不準。
松島まつしまが日本三景にほんさんけいに選えらばれた理由りゆうとは?
松島まつしまが日本三景にほんさんけいと呼よばれるようになったのは江戸時代えどじだいの儒學者じゅがくしゃである「林春斎はやししゅんさい・1618年ねん~1680年ねん)」が「日本國事跡考にほんこくじせきこう」という書物しょもつの中なかで紹介しょうかいしたことがあります。
現代語げんだいごに訳やくすと
「松島まつしまは、いくつかの小島こじまとともにあり、その様子ようすはお盆ぼんのような小ちいさい池いけに、波なみに揺ゆらいだ月影つきかげが映うつっているようにみえる。その素晴すばらしさは、丹後たんご(現在げんざいの京都周辺きょうとしゅうへん)の國くにの天橋立あまのはしだて、安芸あき(現在げんざいの広島県ひろしまけん)の國くにの厳島いつくしまとともに、卓越たくえつした三みっつの景観けいかんである」
となります。
松島之所以被稱為日本三景是在江戶時代的儒學者林春齋・1618年~1680年之間中)介紹過。
譯成現代語
「松島和幾個小島在一起,那個樣子就像盂蘭盆節一樣小池塘裡,映著波浪中搖曳的月影。其壯觀之處,與丹後(現在的京都周邊)國的天橋立、安藝(現在的廣島縣)國的嚴島一起,與卓越的三大美景是觀」。
また、松島まつしまといえば松尾芭蕉まつおばしょう(江戸時代えどじだいの俳人はいじん・1644年ねん~1694年ねん)の以下いかの俳句はいくが有名ゆうめいです。
「松島まつしまや ああ松島まつしまや 松島まつしまや」
しかし、実際じっさいにこの俳句はいくを詠よんだのは松尾芭蕉まつおばしょうではありません。
松島まつしまを訪おとずれた松尾芭蕉まつおばしょうは、あまりに美うつくしい景色けしきに絶句ぜっくして言葉ことばが浮うかばず俳句はいくが詠よめなかったそうです。
松尾芭蕉まつおばしょうが絶句ぜっくした様子ようすを、「田原坊たわらぼう(江戸後期えどこうきの狂歌師きょうかし)」がおもしろおかしく「松島まつしまや さて松島まつしまや 松島まつしまや」と詠ながみ、いつの間まにか「松島まつしまや ああ松島まつしまや 松島まつしまや」になったといわれています。
狂歌師きょうかしとは、社會風刺しゃかいふうしやしゃれをきかせた滑稽こっけいな歌うたを作つくる人ひとのことですが、松尾芭蕉まつおばしょうは江戸初期えどしょき、田原坊たはらぼうは江戸後期えどこうき(正確せいかくな年代ねんだいは不明ふめい)なので生いきていた時代じだいが違ちがいます。
田原坊たはらぼうが作つくった俳句はいくなのになぜ松尾芭蕉まつおばしょうの俳句はいくとして有名ゆうめいになったのかはわからないそうです。
另外,說到松島,松尾芭蕉(江戶時代的俳人)・1644年~1694年以下的俳句很有名。
「松島啊松島啊松島啊」
但是,實際上吟詠這首俳句的並不是松尾芭蕉。
據說訪問松島的松尾芭蕉因為風景太美而斷句,無法吟誦俳句。
松尾芭蕉絕句的樣子,被《田原坊(江戶後期的狂歌師)》有趣地吟誦為「松島、松島、松島」,不知什麼時候開始成了「松島」了島、松島、松島等。
所謂「狂歌師」,是指創作帶有社會諷刺和俏皮意味的滑稽歌曲的人,松尾芭蕉是江戶初期,田原坊是江戶後期(正確的年代)因為時代不明,所以生活的時代不一樣。
至於,田原坊創作的俳句為什麼會作為松尾芭蕉的俳句而出名,也不得而知。