說明:當月的文章可以通過菜單【留學日語-日更・日語電臺】中查看。想看之前月份原文的小夥伴,在微信消息框中回復「日語電臺」即可查看。
今日の音楽 「カワキヲアメク」美波
★★ 今天的重要語句★★
うどん 烏龍麵
小麥粉こむぎこ 小麥粉
麵めん 面
風邪かぜをひいたとき、溫あたたかくて優やさしい味あじの「うどん」を食たべたことがあるひとはどれくらいいらっしゃるでしょうか?溫あたたかいうどん、冷つめたいうどん、豪華ごうかなトッピングをしたり、シンプルに出汁だしだけで食たべたり、いろいろな食たべ方かたがあります。
有多少人在感冒的時候吃過熱乎乎的烏龍麵呢?熱烏冬、冷烏冬、豪華小菜烏龍麵、樸素湯汁烏龍麵,有各種食用方法。
うどんとは、小麥粉こむぎこを少量しょうりょうの塩水しおみずと混まぜて練ねり、ある程度ていどの太ふとさを持もつ麵めんのことです。漢字かんじで「饂飩うどん」と書しょきます。うどんの誕生たんじょうには諸説しょせつあります。奈良時代ならじだい、遣隋使けんずいしによって中國ちゅうごくから渡來とらいした「混飩」という、小麥粉こむぎこの団子だんごに餡あんが入はいった団子菓子だんごがしが起源きげんという説せつがあります。平安時代へいあんじだいに、空海くうかいが遣唐使けんとうしとともに中國ちゅうごくへ渡わたり、うどんの技術ぎじゅつを日本にほんに持もち帰かえって貧まずしかった故郷こきょうの人々ひとびとを救すくったと言いわれています。讃岐さぬきうどんで有名ゆうめいな讃岐地方さぬきちほうは空海くうかいの故郷こきょうです。
烏龍麵是由少量鹽水混合製成的,有一定粗度的面。漢字寫作「饂飩」。關於烏龍麵的誕生有各種說法。奈良時代,遣隋使從中國帶回來了餛飩,這種由小麥粉皮包了餡的糰子點心是烏龍麵的由來。平安時代,空海和尚和遣唐使一起來到中國,據說他把烏龍麵的技術帶回日本,拯救了很多家鄉的窮苦人們。因讃岐烏龍麵而有名的讃岐地區就是空海的故鄉。
日本にほんの三大さんだいうどんは地域ちいきや好このみによって答こたえが異ことなります。一ひとつ目めは、香川県かがわけんの特産とくさんでもある讃岐さぬきうどん。香川県かがわけんのうどん消費量しょうひりょうは全國第一位ぜんこくだいいちいで、「うどん県けん」と呼よばれることもあります。讃岐さぬきうどんの一番いちばんの特徴とくちょうは強つよいコシです。
日本的三大烏龍麵根據地域和喜好的不同而有不同說法。第一位的是香川縣的特產讃岐烏龍麵。香川縣的烏龍麵消量是全國第一位的,也被稱作「烏冬縣」。讃岐烏龍麵最大的特徵是有彈性的口感。
二ふたつ目めは秋田県あきたけんの特産とくさんでもある稲庭いなにわうどんです。稲庭いなにわうどんの特徴とくちょうは、手延てのべ製法せいほうで作つくられた乾麵かんめんで、うどんとしては細ほそく平ひらべったい形かたちをしていて、なめらなかな食感しょっかんです。
第二位是秋田縣的特產稻庭烏龍麵。稻庭烏龍麵的特徵是由手工拉制而成的乾麵,作為烏龍麵它的形狀是細而扁平的,口感柔滑。
この二ふたつはほとんどの地域ちいきで一致いっちしているようですが、最後さいごの一ひとつは...群馬県ぐんまけんの水沢みずさわうどん、長崎県ながさきけんの五島ごとううどん、愛知県あいちけんのきしめん、富山県とやまけんの氷見ひみうどんと、異ことなるようです。
這兩個在大部分地區都是一致的,但是最後一個卻各地都不同,有群馬縣的水澤烏冬、長崎縣的五鳥烏冬、愛知縣的扁面、富士縣的冰見烏冬。
うどんはご家庭かていでも簡単かんたんに調理ちょうりすることができ、その調理方法ちょうりほうほうもバリエーションが豊富ほうふです。オリジナルのうどんの食たべ方かたを研究けんきゅうするのも、楽たのしいかもしれませんね。
烏龍麵在家裡也可以簡單烹飪,做法也豐富多樣。自己研究出烏龍麵各種吃法應該也很有趣哦。