說明:近期電臺文章可以通過微信訂閱號底部菜單【留學日語-日更·日語電臺】查看。上一期《惠方卷的由來》的電臺文章的日語注音版也可在【留學日語-日更·日語電臺】菜單中查看哦!
今日の音楽 中島美嘉 - 僕が死のうと思ったのは
★★ 今天的重要語句★★
海苔のり 海苔
天然てんねん 天然
全國ぜんこく 全國
毎年まいとし2月がつ6日むいかは「海苔のりの日ひ」です。海苔のりの日ひは、全國海苔貝類漁業協同組合連合會ぜんこくのりかいるいぎょぎょうきょうどうくみあいれんごうかいが昭和しょうわ41年ねん(1966年ねん)が定さだめたもので、大寶律令だいほうりつりょうによって海苔のりが稅制ぜいせいの対象たいしょうとされたことから、大寶律令だいほうりつりょうが施行しこうされた2月がつ6日むいかを「海苔のりの日ひ」と定さだめ、全國的ぜんこくてきな海苔消費促進のりしょうひそくしんの日ひとしました。また、海苔のりを使つかった恵方巻えほうまきを食たべる節分せつぶんの日ひ(2月がつ3みっか日)~海苔のりの日ひ(2月がつ6日むいか)前後ぜんごの一週間いっしゅうかんを「海苔のりウィーク」として全國各地ぜんこくかくちで海苔のりの販売促進はんばいそくしんのイベントが行おこなわれています。
每年2月6日是海苔日。海苔日是日本海苔貝類漁業協同組合聯合會於昭和41年(1966年)確定的,所以根據大寶律令,海苔是稅制的對象,大寶律令實施後的2月6日被定為「海苔日」,是全國促進海苔消費的日子。另外,食用使用海苔的惠方卷的節分之日(2月3日)~海苔日(2月6日)前後的一周作為「海苔周」在全國各地的海正在舉行促進苔蘚銷售的活動。
海苔のりの起源きげんははっきりとはしていません。701年ねんに制定せいていされた大寶律令だいほうりつりょう(律りつは刑罰けいばつに関かんする規定きてい、令りょうは政治せいじ・経済けいざいなどの行政ぎょうせいに関かんする規定きていのこと)では稅制ぜいせいの対象たいしょうとして「紫菜むらさきのり」が他ほかの海藻類かいそうるいとともに登場とうじょうし、奈良時代ならじだい(710年ねん~794年ねん)初期しょきに書かかれた「常陸國風土記ひたちのくにふどき」という書物しょもつでは、ヤマトタケル(古代日本こだいにほんの皇族こうぞく)が浜辺一面はまべいちめんに海苔のりが幹ほしているのを見みたという記述きじゅつがあります。
歷史記載海苔的起源並不是那麼清楚。701年制定的大寶律令是關於刑罰的規定,令是關於政治、經濟等行政的規定,是稅制的對象「紫菜」和其他海藻類一起登場,在奈良時代(710年~794年)初期寫的《常陸國風土記》一書中,有一本叫「日本竹」的書有這樣的記載:(古代日本的皇族)在海邊一片幹海苔。
しかし、実際じっさいにはそれよりももっと古ふるく、縄文時代じょうもんじだい(紀元前きげんまえ12000年頃ねんごろ~紀元前きげんまえ4世紀せいき)から食用しょくようにされていたのではないかと考かんがえられています。
縄文時代じょうもんじだいの貝塚かいづかからは、人々ひとびとが食料しょくりょうとしていた貝類かいるいが出土しゅつどしていることから、海藻のりも食たべていたのではないか?と考かんがえられています。しかし、海藻のりは、貝類かいるいのように明確めいかくに痕跡こんせきが殘のこるものではないので、必かならずしも「食たべていた」とは言いい切きれず、「食たべていたのではないだろうか」と想像そうぞうすることしかできません。
但是,實際上比這個更古老的是繩文時代(公元前12000年左右)~公元前4世紀就開始食用。
從繩文時代的貝冢開始,作為人類食物的貝類出土了,所以海藻也被食用了吧?但是,海藻並不像貝類那樣明確地殘留著痕跡,所以即使不一定要切下來,也不能說是在吃,只能想像是在吃。
710年ねんに作つくられた都みやこ「平城京へいじょうきょう」では、海藻類かいそうるいを売うる「和布店にぎめだな」、昆布こんぶや海苔のりを佃煮つくだにのように加工かこうしたものを売うる「藻葉店もはだな」という市場いちばが存在そんざいしたといわれており、この頃ごろ、日本人にほんじんの食文化しょくぶんかに海苔のりが定著ていちゃくしたと考かんがえられています。
しかし、當時とうじは海苔のりは天然てんねんのものを採とるため大変貴重たいへんきちょうで高級品こうきゅうひんだったため、庶民しょみんの間あいだに広ひろまるのは江戸時代えどじだい(1603年ねん~1868年ねん)になってからです。
在710年建成的都城「平城京」,有一種叫做「和布店」的市場,出售海藻類的「和布店」,出售將海帶和海苔加工成佃煮的「海藻葉店」海苔被認為是存在的,最近,海苔在日本人的飲食文化中固定下來。
但是,當時海苔因為是天然的,所以非常珍貴,是高級品,所以在平民之間廣為流傳是在江戶時代(1603年~1868年)。
江戸時代えどじだいになると、海苔のりの養殖技術ようしょくぎじゅつが確立かくりつし、江戸灣えどわん(現在げんざいの東京灣とうきょうわん)で海苔のりを養殖ようしょくし、和紙わしの製紙技術せいしぎじゅつを用もちいて四角しかくい紙かみのように加工かこうするようになりました。
これが「淺草海苔あさくさのり」と呼よばれるもので、現在私げんざいわたしたちが知しっている「板海苔いたのり」になります。
板海苔いたのりを火ひであぶったものを「焼やき海苔のり」といい、板海苔いたのりに味付あじつけをしたものを「味付あじつけ海苔のり」といいますが、これは、海苔のりの老舗しにせである「山本海苔店やまもとのりてん」が発祥はっしょうです。
到了江戶時代,海苔的養殖技術確立了,在江戶灣(現在的東京灣)養殖海苔,使用和紙的造紙技術製作成四角形的海苔像黑色的紙一樣加工了。
這被稱為「淺草海苔」,是現在我們所知道的「板海苔」。
將板海苔用火烤過的叫做「烤海苔」,將板海苔調味後的叫做「調味海苔」,這是海苔老字號「山本海苔店」的發祥地。
「ノリ」という名前なまえの由來ゆらいは、海藻類かいそうるいがヌラヌラしている様子ようす「ヌラヌラする」の「ヌラ」が訛なまったものといわれており、「海苔のり」という漢字かんじが當あてられたのは江戸時代えどじだいと考かんがえられています。
「海苔」這個名字的由來,據說是因為海藻類的樣子粘糊糊,所以發音 「粘糊糊」的,而「海苔」這個漢字是在江戶時代被使用的。